9月といえば?行事やイベントまとめ

スポンサーリンク
このブログではアフィリエイト広告を利用しています。

残暑が厳しい中、ふと秋の気配を感じる9月ですが、どのような行事やイベントがあるのでしょうか。

行事やイベント、はたまた記念日や旬の食べ物など9月についてまとめてみました。

スポンサーリンク

9月の別名

9月の別名で有名なのは長月(ながつき)です。日本の旧暦で9月を長月(ながつき)と呼び、現在では新暦9月の別名としても用いられています。

由来としては、日増しに夜が長くなるので「夜長月(よながつき)」で、その略であるとする説が有力です。他に「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説や「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説もあります。

長月の他には以下のようなものがあります。

  • 彩月(いろどりづき)
  • 祝月(いわいづき)
  • 詠月(えいげつ)
  • 菊開月(きくさきづき)
  • 菊月(きくづき)
  • 朽月(きゅうげつ)
  • 玄月(げんげつ)
  • 建戌月(けんじゅつづき)
  • 青女月(せいじょづき)
  • 竹酔月(ちくすいづき)
  • 剥月(はくげつ)
  • 寝覚月(ねざめづき)
  • 紅葉月(もみじづき)
  • 晩秋(くれのあき)
  • 晩秋(ばんしゅう)
  • 暮秋(ぼしゅう)

など

9月の行事やイベント

9月の行事やイベントをまとめました。

日付・時期記念日・祝日
9日重陽の節句
9月中旬から10月上旬の満月の日月見
下旬秋のお彼岸
20日から26日まで動物愛護週間
中旬から下旬シルバーウィーク

など

9月で有名なのは月見やお彼岸でしょうか。

9月の記念日・祝日

9月の記念日・祝日をまとめました。

日付・時期記念日・祝日
1日防災の日
2日宝くじの日
9日救急の日
第3月曜日敬老の日(祝日)
20日空の日
23日ごろ秋分の日(祝日)

など

秋分の日が「23日ごろ」な理由

秋分の日は「昼と夜の長さがほぼ同じになる」と言われている日です。

昼と夜の長さは太陽と地球の位置関係で決まりますが、地球の公転周期がぴったり365日じゃないため、少しづつずれてきます。これは4年に1度あるうるう年で修正されますが、それでも完全に一致するわけではありません。

そのため、昼と夜の長さがほぼ同じになる「秋分の日」は9月22日や9月24日にずれることがあります。

9月の花

9月に咲く花をまとめました。

  • 彼岸花(ひがんばな)
  • 秋桜(こすもす)
  • 金木犀(きんもくせい)
  • 菊(きく)
  • 竜胆(りんどう)
  • 芙蓉(ふよう)
  • 桔梗(ききょう)

など

9月の食べ物

9月が旬の食べ物をまとめました。

野菜

  • 明日葉(あしたば)
  • 枝豆(えだまめ)
  • 陸蓮根(おくら)
  • 南瓜(かぼちゃ)
  • 薩摩芋(さつまいも)
  • 里芋(さといも)
  • 椎茸(しいたけ)
  • 紫蘇(しそ) : 大葉(おおば)
  • 青梗菜(ちんげんさい)
  • 唐辛子(とうがらし)
  • 冬瓜(とうがん)
  • 茄子(なす)
  • 苦瓜(にがうり) : ゴーヤ
  • 茗荷(みょうが)
  • 縞綱麻(しまつなそ) : モロヘイヤ
  • 落花生(らっかせい)

など

果物

  • 無花果(いちじく)
  • 柿(かき)
  • かぼす
  • 栗(くり)
  • 酢橘(すだち)
  • 平実檸檬(ひらみれもん) : シークヮーサー
  • 梨(なし)
  • 葡萄(ぶどう)
  • 林檎(りんご)

など

海産物

  • 鮑(あわび)
  • 鰯(いわし)
  • 鰹(かつお)
  • 間八(かんぱち)
  • 車海老(くるまえび)
  • 鮭(さけ)
  • 秋刀魚(さんま)
  • 白子(しらす)
  • 太刀魚(たちうお)

など

コメント